「すでに保険に入っている方」と「初めて保険を選ぶ方」でも無料で相談いただけます。
初めて保険に加入しようと思っている方
初めての保険選びを私たちがサポートします。
STEP1:希望を伝える
あなたのご希望をお聞かせください。どうして、保険を考えようと思ったのか?家族のことや、仕事のこと、今心配なこと・・・保険に直接関係ないかもしれないことが、重要なポイントになるかもしれません。遠慮なく、どんなことでも話してください。
STEP2:保険の基礎知識を学ぶ
保険の基本的な持ち方をご説明します。
保険の仕組みは一見難しそうに感じますが、大丈夫です!そこは保険のプロにおまかせください。どこよりも簡単に保険の基礎知識についてお伝えします。
保険屋さんのおすすめプランの言いなりになるのではなく、自分でしっかりと選べるように、私たちがお手伝いします。
STEP3:プロのアドバイスを受ける
あなたの家族構成や健康状態、収入、また公的保障などのさまざまな要素を踏まえて、プロとして最適な方法をアドバイスをします。
あなたの希望を最大限に叶える保険を、一緒に作っていきます。
ご相談をご希望の方は、以下からご希望の日時を選択ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 - |
2 - |
3 - |
4 - |
5 - |
6 - |
|
7 - |
8 - |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
13 - |
14 - |
15 - |
16 - |
17 - |
18 - |
19 - |
20 - |
21 - |
22 - |
23 - |
24 - |
25 - |
26 - |
27 - |
28 - |
29 - |
30 - |
31 - |
すでに保険に入っている方
【共済】【会社の保険】【すでに払い終わったもの】どんなものでも、相談することができます。
STEP1:保険証券を持参する
入っている保険証券をすべて持参すると相談がスムーズになります。すでに払い終えた保険でも大切な保障ですので一緒にお持ちください。
STEP2:希望を伝える
あなたのご希望をお聞かせください。どうして、保険を考えようと思ったのか?家族のことや、仕事のこと、今心配なこと・・・保険に直接関係ないかもしれないことが、重要なポイントになるかもしれません。遠慮なく、どんなことでも話してください。
STEP3:保険の基礎知識を学ぶ
保険の基本的な持ち方をご説明します。
保険の仕組みは一見難しそうに感じますが、大丈夫です!そこは保険のプロにおまかせください。どこよりも簡単に保険の基礎知識についてお伝えします。
保険屋さんのおすすめプランの言いなりになるのではなく、自分でしっかりと選べるように、私たちがお手伝いします。
STEP4:自分の保障内容を確認する
あなたの保険を、図解してご説明します。
お一人お一人、見やすく、わかりやすく、心を込めて手書きで作成します。
「目に見えない」と思っていた保険が「目に見える」衝撃の瞬間です!
>証券診断の一例はこちら
STEP5:プロのアドバイスを受ける
あなたの家族構成や健康状態、収入、また公的保障などのさまざまな要素を踏まえて、プロとして最適な方法をアドバイスをします。
あなたの希望を最大限に叶える保険を、一緒に作っていきます。
ご相談をご希望の方は、以下からご希望の日時を選択ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 - |
2 - |
3 - |
4 - |
5 - |
6 - |
|
7 - |
8 - |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
13 - |
14 - |
15 - |
16 - |
17 - |
18 - |
19 - |
20 - |
21 - |
22 - |
23 - |
24 - |
25 - |
26 - |
27 - |
28 - |
29 - |
30 - |
31 - |
保険のプロが「自分と家族」のために入ってる保険とは?
「ネットで保険の情報はいっぱいあるけど、結局どれが自分に合ってるのがわからない」
「そもそも、保険って必要なの?」
こんな悩みを持っていませんか?
この度、LINE@に登録してくれた方だけにe-bookを公開することにしました。このe-bookを読むことで、次のことがわかるようになっています。
後悔しない生命保険の選び方とは!?
月々の支払いを抑えつつ、しっかりとした保障に入る考え方とは!?
保険料を「ムダ」にしない賢い医療保険の入り方とは!?
あなたが保険選びに悩んでいるとしたら、きっとそのお役に立てるそのヒントが載っています。過剰に保険に入っている人は、見直すきっかけになるでしょう。中学生でもわかるように専門用語はなるべく使わず、図を多く使っています。
ぜひ、あなたの「保険選び」にもご活用ください。詳細は以下のボタンからLINE@で友だち追加をしてください。